腐女子におすすめ!古典から最近のものまで、どれを読んでも外れナシ! BL臭プンプンの小説をまとめました。
ご縁がありましたなら是非お手元でお読み下さればと思います。
目次
2013年の未来都市“NO.6”。人類の理想を実現した街で、2歳の時から最高ランクのエリートとして育てられた紫苑は、12歳の誕生日の夜、「ネズミ」と名乗る少年に出会ってから運命が急転回。どうしてあの夜、ぼくは窓を開けてしまったんだろう?飢えることも、嘆くことも、戦いも知らずに済んだのに…。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
No.6読んでるんですけど、あさのあつこ予想を大きく上回ってきますね うん
— さぬつこ (@SanuTSuko) Aug 9, 2017
No.6懐かしいなー✨初めて二次創作小説書いたのがあさのあつこ作品だった
— このみ (@konominwindward) Aug 1, 2017
スポンサーリンク
スポンサーリンク
美貌の青年ドリアンと彼に魅了される画家バジル。そしてドリアンを自分の色に染めようとする快楽主義者のヘンリー卿。卿に感化され、快楽に耽り堕落していくドリアンは、その肖像画だけが醜く変貌し、本人は美貌と若さを失うことはなかったが…。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
そもそもドリアン・グレイに興味持ったのもリーグオブレジェンドって映画だったから文学というよりサブカルからなんだけどf^_^;肖像画が代わりに老いるってのが面白い。
— 真宮綺人 (@AYATO_CV) Aug 9, 2017
ドリアン・グレイの肖像は中々エグい作品( 'ω')
— 鋼音@5章公開 (@Steel_wadcutter) Aug 8, 2017
シビルゥゥゥゥゥゥ\\\ 死滅////
姉は若くして逝った。弟の私は、姉の夫だった義兄と、遺された一軒家でふたり暮らしをしている。会社では無理難題を持ちかける役員のもとで秘密の業務にあたり、私生活でも奇妙な事件ばかり。日増しに募る義兄への思いと、亡き姉への思慕。もどかしい恋の行方と日常にひそむ不思議を、軽やかに紡ぐ連作集。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
長野まゆみ先生のレモンタルト久々に読んでるけど2人の距離感がもどかしすぎて妄想力めっちゃ鍛えられる(?)
— テキサス (@texas1167) Aug 4, 2017
@mikakkonen555 長野まゆみ…だと…。おすすめめっちゃある。語ると三時間かかる。でも読みやすい順に①白昼堂々(シリーズ)②野川③レモンタルト をあげておきます!!!!②以外ほもだよ!!!みかこさんこっちがわ来てくれたらめっちゃ嬉しい!!!!
— しそさ (@sysosa) Aug 8, 2017
愛される少年。愛する男。男同士を嫉妬しながら少年を母のように抱く少女。そして、恋人を美少年の魅力から取り戻そうとする黄昏の女の破滅的な情炎。頽廃と純真の綾なす官能の世界を、言葉の贅を尽して描く表題作。愛する少年を奪われる前に殺し、自らも息絶えた男の鮮烈な最期。禁じられた恋の光輝と悲傷を雪の武蔵野に綴る『枯葉の寝床』など、鬼才のロマン全4編を収録。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
BLの元祖?JUNE的なやおい的な耽美な小説✨これらの作品がなかったら今のBLはどうなってたのかな…?森茉莉先生『恋人たちの森』のお耽美な世界観にとても惹かれるし、あの時代にこんな色っぽい小説を書かれてたのがなによりびっくり。物語も文章も色気と気品があって溜息です。陳腐な感想💦
— まころん (@makoron_yoi) Aug 8, 2017
ピアノ教室に突然現れた奇妙なフランス人のおじさんをめぐる表題作の他、少年たちだけで過ごす海辺の別荘でのひと夏を封じ込めた「子供は眠る」、行事を抜け出して潜り込んだ旧校舎で偶然出会った不眠症の少年と虚言癖のある少女との淡い恋を綴った「彼女のアリア」。シューマン、バッハ、そしてサティ。誰もが胸の奥に隠しもつ、やさしい心をきゅんとさせる三つの物語を、ピアノの調べに乗せておくるとっておきの短編集。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
アーモンド入りチョコレートのワルツ、リズム、つきのふね、DIVE!!辺りは読んでいるはずだけど彼方だな記憶が
— ぼるしち (@G3_1934) Aug 8, 2017
アーモンド入りチョコレートのワルツ / 森絵都 #読了メモ用
— lumi (@lumiineige) Aug 3, 2017
優しい森絵都さんの文章から、音が聞こえてくるかのような素敵な短編。全体的にシューマンの子供の情景のような雰囲気が漂ってたし、個人的に大好きなエリック•サティの金の粉が出てきて嬉しかった。
主人公「私」は信一はある日クラスメイトの信一に家に遊びに来ないかと誘われる。彼の家はお金持ちであり、家の敷地内で縁日が行われていたのだ。
家では、馬丁の仙吉と三人で信一を中心にごっこ遊びをする。信一は「私」や仙吉を縄で縛る、顔に炭を塗る、身体中を踏むなど乱暴な遊びであったが、「私」は知らずのうちに心地よさを覚える。
それから、信一の姉の光子も混じえて遊ぶのだが、信一の暴力に光子が反逆し出す……。
引用元:www.chil-chil.net(引用元へはこちらから)
学生の皆さん。
— SS_deathstar (@ss_dethstar) Aug 3, 2017
読書感想文にどの本を選ぼうかと思って、教科書に名前が載っているからとか、耽美主義って名前に魅かれたからって理由で、谷崎純一郎の本を選んではいけません!
谷崎で読書感想文を書くと、マジで親が連絡がいきます!
下手すると親が呼びだされます!
作者がヨーロッパ旅行中に入手した「薔薇綺譚集」を元に書かれた作品。
中世の荘園、領主エグジールが行う政治政策の評判は上々であったが、彼は人前に顔を晒したことがなかった。次第に人々はこう噂した。「醜い火傷の跡でもあるのではないか、もしくは皮膚病を患っているのではないか」と。
さらにもう一つの噂が飛び交っていた。それは、「美少女青年らの裸体に蔓薔薇を巻き、彼らから滴る血や、苦痛とも恍惚ともつかない表情を楽しむ宴を開いているのではないか」。
また宴に差し出す贄には棘の痛みに堪えられるよう、事前に厳しい訓練が行われるという。
そしてある年、贄を訓練してくれないかという命令が牧童頭セレストに密かに下った。訓練は過酷なものだが、同時に「贄の誇りを喪わせはならぬ」という条件付きだった。さらに話を聞いていくと、肝心の贄が男であると言うのだ。しかしセレストは訓練を課していくうちに、次第にその男に魅了されていく……。
引用元:www.chil-chil.net(引用元へはこちらから)
中井英夫さんほど「虚空」や「虚無」に拘泥した作家はいないと思うわ。
— 幻想文学たん (@fantastique_tan) Aug 9, 2017
「虚無」へ捧ぐる供物にと 美酒を流しぬ いと少しを
「虚無への供物」は是非読んでもらいたいわっ♪
今日行った古本市、ほしい本はあったけど懐の事情により見送り。一ヶ月くらいやってるから、買いに行けるでしょう、まだあれば。中井英夫と澁澤龍彦の本が魅力的でした。
— いつきさん (@mmitsukisan) Aug 5, 2017
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。