2017年08月17日更新
ビジュアル系 ロック 音楽

あまりにも尊い90年代ビジュアル系バンドの世界について【動画あり】

腐女子界の一大コンテンツといっても差し支えないビジュアル系バンドの世界について、3つのバンドを中心に画像とTwitterのコメント、動画をまとめました。

4771
0

ビジュアル系とは?

ヴィジュアル系は、日本のロックバンド及びミュージシャンの様式の一つ。特定の音楽ジャンルではなく、化粧やファッション等の視覚表現により世界観や様式美を構築するものである。「ビジュアル系」とも表記され、「V系」、「V-ROCK」とも呼称される。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
基本的には日本国外のハードロックやヘヴィメタル、日本のパンク・ロックやビートロック等から影響を受けたロックバンドが主流である
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

代表的な90年代ビジュアル系バンド

BUCK-TICK

1984年に結成された非難GO-GOを前身とし、翌1985年に現メンバーでBUCK-TICKを結成。インディーズ活動を経て、1987年にメジャーデビューを果たす。1987年の音源デビュー(『HURRY UP MODE』)以降、正規メンバーの変更は一切行われていない。デビュー当時は独特なスタイリングを筆頭とした独特の存在感でバンド・ブームに沸くシーンにインパクトを与えた。1989年にリリースされた4枚目のアルバム『TABOO』でチャート第1位を獲得し、名実共にトップアーティストの仲間入りを果たす。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
出展:Youtube

BUCK-TICK 悪の華

Janne Da Arc

1999年5月19日に、シングル「RED ZONE」で、エイベックスからメジャーデビュー。デビュー当時の触れ込みは「ヴィジュアル系バンドの最終兵器」。卓越した演奏技術とメロディアスな楽曲が好評を得る

バンド名は歴史上のフランスの英雄ジャンヌ・ダルクからの引用と思われがちであるが、実は漫画『新デビルマン』に登場したジャンヌ・ダルクが直接の由来である。


引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
曲調は、ロックをベースに、ポップス系のメロディが主流。作る曲は、メタルの要素を入れた激しいロックナンバーや、バラードまで幅広い音楽性を持つ
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
出展:Youtube

Janne Da Arc 【ダイヤモンドヴァージン 】

2005 Tour JOKER.

出展:Youtube

月光花 Janne Da Arc YouTube

X JAPAN

X結成当時、長い名前のバンド名が流行っていたため、あえて一文字にすることで、他のバンドと名前が並んだ際に目立つという理由から「X」と名付けた。その後、YOSHIKIがXという文字の意味を調べたところ、Xには「無限の可能性」という意味があることが分かり、後付けで「無限の可能性」、またジャンルにとらわれないという意味であるとした。その後、世界進出にあたりアメリカに同名のバンドが存在することが分かり、1992年8月のHEATH加入発表と共にX JAPANに改名した。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
出展:Youtube

X-Japan - Art of Life - live

1993-12-31 Tokyo Dome.

出展:Youtube

x japan 紅

x japanの紅です.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者