腐女子界の一大コンテンツといっても差し支えないビジュアル系バンドの世界について、3つのバンドを中心に画像とTwitterのコメント、動画をまとめました。
ヴィジュアル系は、日本のロックバンド及びミュージシャンの様式の一つ。特定の音楽ジャンルではなく、化粧やファッション等の視覚表現により世界観や様式美を構築するものである。「ビジュアル系」とも表記され、「V系」、「V-ROCK」とも呼称される。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
基本的には日本国外のハードロックやヘヴィメタル、日本のパンク・ロックやビートロック等から影響を受けたロックバンドが主流である
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
美しいの最高。こんなに私の心に強く影響を与え美しさを感じさせてくれるビジュアル系に感謝しかない。尊いです。
— mad 深刻なダウントンロス (@1215_mt) Nov 14, 2016
こんな大人になっても受け入れてくれて、毎日楽しませてくれて、励ましてくれて、夢見させてくれて、ビジュアル系まじ好き。尊い…。
— せち (@krm0852) Jul 1, 2014
ビジュアル系って闇があからさまにあるから、30年続けてきてるばくちくさんほんと尊い
— はらこ@茶畑 (@GJHBKHTD) May 21, 2015
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1984年に結成された非難GO-GOを前身とし、翌1985年に現メンバーでBUCK-TICKを結成。インディーズ活動を経て、1987年にメジャーデビューを果たす。1987年の音源デビュー(『HURRY UP MODE』)以降、正規メンバーの変更は一切行われていない。デビュー当時は独特なスタイリングを筆頭とした独特の存在感でバンド・ブームに沸くシーンにインパクトを与えた。1989年にリリースされた4枚目のアルバム『TABOO』でチャート第1位を獲得し、名実共にトップアーティストの仲間入りを果たす。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
やばいやばい、またもやBUCK-TICKの得体の知れない(いい意味)魅力に引き込まれてしまう…。
— 忍 (@anijya_toguro) Jun 30, 2017
何だよもう、世界観やばすぎだろ。
今日母ちゃんご飯いらない〜お腹いっぱい〜
そして濃いところからのLOVEPARADEとか?!はあー!!
最高やん…
BUCK-TICKの魅力ってなんですか?
— D'ERLANGER Tetsu (@GREATZUPPER) Jun 27, 2017
そりゃ、
BUCK-TICKだからだよ!
BUCK-TICKを知らない方にも魅力が伝わりやすそうな良記事であった。こんな素敵なバンドのファンでいられるのは本当に幸せだと思う。2028年まで、共に青い春を駆け抜けようぜ(願わくはさらにその先まで)。 twitter.com/tsite_news/sta…
— うしぽん再び (@2nd_ako) Jun 15, 2017
1999年5月19日に、シングル「RED ZONE」で、エイベックスからメジャーデビュー。デビュー当時の触れ込みは「ヴィジュアル系バンドの最終兵器」。卓越した演奏技術とメロディアスな楽曲が好評を得る
バンド名は歴史上のフランスの英雄ジャンヌ・ダルクからの引用と思われがちであるが、実は漫画『新デビルマン』に登場したジャンヌ・ダルクが直接の由来である。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
曲調は、ロックをベースに、ポップス系のメロディが主流。作る曲は、メタルの要素を入れた激しいロックナンバーや、バラードまで幅広い音楽性を持つ
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
Janne Da Arcのココがすごい!
— うさぎ。[じゃんなー]⏩低浮上 (@seed_silvia) Jul 26, 2017
・メンバーのキャラが唯一無二
・ビジュアル系バンドなのに「背中で語る」発言
・武道館や城ホなどでライヴを行った
・オリコン最高2位
・心に刺さる歌詞の楽曲
・色褪せない魅力の楽曲
Janne Da Arcのココがダメ!
・活動休止中
今となってはあの何とも言えないダサい歌詞が他のバンドにはないJanne Da Arcの魅力だよね
— ちんティライミ (@tsuzie_q) Jun 29, 2017
#影響をうけた #ビジュアル系バンド
— 茉古杜- Makoto - (@Greed_Vampire69) Dec 14, 2016
【vol.25】《Janne Da Arc》
圧倒的な歌唱力に演奏力も高く、ライブ活動中心に存在感を示したバンド。
メタル、オルタナティブロックなど様々なメロディ、yasuさんの多彩な詞の世界観なども魅力。
今でも歌うし、復活を待ちわびてる https://t.co/pEj17P57ym
yasuくんの笑顔にはいつも癒される。
— の え (@nono_lfgsr) Nov 2, 2016
笑うとホント可愛くてでもエロくて色気あってカッコよくてカリスマ性が凄くてホント不思議な魅力を持ってる人だと思う。
Acid Black CherryもJanne Da Arcも大好き。
Janne Da Arc復活まってます😭
X結成当時、長い名前のバンド名が流行っていたため、あえて一文字にすることで、他のバンドと名前が並んだ際に目立つという理由から「X」と名付けた。その後、YOSHIKIがXという文字の意味を調べたところ、Xには「無限の可能性」という意味があることが分かり、後付けで「無限の可能性」、またジャンルにとらわれないという意味であるとした。その後、世界進出にあたりアメリカに同名のバンドが存在することが分かり、1992年8月のHEATH加入発表と共にX JAPANに改名した。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
#hide
— airi❥hide💀運命共同体💀 (@ilove__hidechan) Aug 5, 2017
#XJAPAN
神様、hideちゃんに逢いたいです。
世界一好きなんです。
hideちゃん以外愛せないのです。
それくらい魅力的な方なんだなあ🙄 https://t.co/xHaPt8As7g
@KOKOMI83206445 ここさんコンニチは(^-^)/
— AKIRA HlRANUMA (@AHlranuma) Aug 16, 2017
X JAPANやhideの事知らない人はDVDとか見たら虜になりますよね(*^^*)
hideの魅力わかってくれたここさんの最高のお友達にありがとうって言いたいですww
Art of lifeってなんて表現すればいいか分からないくらい程凄い曲だけど、意味を理解するのは凄く難しい...でも、それもXJAPANの魅力の一つなのかもしれない。
— EMI (@X__Forever_love) Aug 13, 2017
X JAPANにはメンバー個性が強く出たインスト曲が意外と一杯あってアルバム世界観を引き立てる魅力もある🙏
— スパイだー🎪8.20サマソニ (@SPYder_5) Jul 20, 2017
WRIGLLEなんかは同期モノやノイズ、インダストリアルを取り入れたDAHLIA以降の新しいXの方個性にマッチしていて、heathの音楽性は絶対その先で活かされると思った!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。