一般社団法人アニメツーリズム協会は26日、全世界のアニメファンが選んだ「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」を発表しました。
目次
【町おこし】「アニメ聖地88」発表 巡礼する観光ルートも策定
news.livedoor.com/article/detail…
大ヒット映画『君の名は。』のモデルの1つとなった岐阜県飛騨市のほか、『ガルパン』の舞台である茨城県大洗町などが選ばれた。— ライブドアニュース (@livedoornews) Aug 26, 2017
日本の人気アニメにゆかりの地を観光資源として活用し、訪日観光客の誘致促進を目指す「アニメツーリズム協会」(会長・富野由悠季)が、国内外アニメファンの投票を参考に選んだもの
引用元:amass.jp(引用元へはこちらから)
2016年7月より開始した“アニメ聖地Web投票”の結果をベースに、同協会がコンテンツホルダーや地方自治体、観光協会と協議を重ねつつ選定した
引用元:headlines.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
選定された聖地は「君の名は。」の東京都新宿区と岐阜県飛騨市、「らき☆すた」の埼玉県久喜市、「ラブライブ!」の東京都千代田区、「釣りキチ三平」の舞台となった秋田県横手市、「櫻子さんの足下には死体が埋まっている 」の北海道旭川市など。新旧アニメの舞台となった日本各地が名を連ねている
引用元:www.travelvoice.jp(引用元へはこちらから)
全国85区市町村と、首都圏の情報発信拠点となる「番札所」3カ所を合わせて88カ所。全て巡った人には「“称号”を与えるなど面白い企画ができれば」と協会関係者は話している
引用元:headlines.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
訪れてみたい日本のアニメ聖地88が決まったらしい。0番札所が成田空港で88番札所は東京都庁らしい
— 珈琲牛乳☕️🍼(かふぇおれ) (@99milk99) Aug 27, 2017
見てみたけど、けいおん!も花咲くいろはも入ってないとか…。いろはなんて有名だと思うんだが。この前の宇治も入ってない。88とか決めなくてもよくね?
— [email protected](ツケメン) (@KN_tsuKemeN) Aug 30, 2017
全世界のアニメファンが選んだ 『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』発表
shadan.animetourism88.com/%e5%85%a8%e4%b…
観光業者がより潤う!
— じゅんじゅん (@2dract) Aug 29, 2017
アニメ聖地88
訪れてみたい日本のアニメ聖地88に、自分の住んでる町があって真面目にびっくり……
Σ( ・ㅂ°)))マジデスカ— 桂林@ヅラは尊い (@koirin_626) Aug 29, 2017
そういえばアニメ聖地88に自分の住んでる街入ってた笑
— 思春期の暇人@夏イベ丙にて攻略中 (@tjpmjtmaq28mtgm) Aug 29, 2017
アニメ作品の舞台となった場所やゆかりの土地を訪ねる「聖地巡礼」は、昨年の新語・流行語大賞でベストテン入りするなど社会現象となっている
引用元:www.hochi.co.jp(引用元へはこちらから)
アニメを愛する国内外の“巡礼者”たちの手引きとなる聖地が初めて選定された
引用元:www.hochi.co.jp(引用元へはこちらから)
この理由はおそらく単純で、ジブリが作品の舞台を一切公認していないためだと考えられる
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
以前「聖地」をまとめた誌面をムック本に掲載しようとした際、ジブリ広報から「作品全体の世界観を重視したく、一定の場所や舞台を誘う企画特集は遠慮させて頂いている」との回答をいただいたことがある
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
誰もが認める「聖地」が順当に入っている一方で、入るべき「聖地」が入っていないケースも多数あった
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
アニメ聖地に地元が入ってたけど解せぬ
— SEi (@SEi_otaaka) Aug 27, 2017
全国八十八ヶ所のアニメ聖地巡ると称号もらえるらしいけど3割くらい俺見てないアニメなんですけど
— 八神じゅん (@YagamiJune) Aug 27, 2017
少し前ならキテレツ地獄と言われた静岡が今じゃ東西バランスよくアニメ聖地分布されるなんて…すっご~い躍進っぷりだ!
— 🍚レクトン⚓ (@akncny) Aug 27, 2017
訪れてみたい日本のアニメ聖地88
— 吉良青劉 (@redcrab_library) Aug 27, 2017
ケロロ軍曹:原作がKADOKAWA
SHIROBAKO:コミック版がKADOKAWA
とある科学の超電磁砲:出版元がカドカワ
デート・ア・ライブ:出版元が角川
東京までの聖地作品でカドカワ絡みどんだけあるんだよ。偏りが酷いぞ。
「様々な“大人の理由”によって選ばれなかった地域もあると受け止めるべきだろう。アニメツーリズム協会の理事長には、株式会社KADOKAWAの角川歴彦会長が就任しており、角川色が強い陣容になっている。アニメ聖地88の聖地を見ると、どうしても角川系の作品が多いと言わざるを得ない。」
— たかひろ@研究館 (@kenkyukan) Aug 27, 2017
今後は政府とも協力、聖地をつなぐ広域の周遊ルートを策定し、地域の特産品や観光名所と組み合わせたツアー開発なども促したいという
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
一般社団法人アニメツーリズム協会とは、観光立国日本の起爆剤となる可能性を持った「アニメ聖地」を88か所選定し組織化することで観光資源の掘り起こしや訪日観光客のエリア送客を促進する官民連携の協会です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。